今年は樹氷がほとんどなかった山形蔵王 1日目
2月15日、16日で蔵王温泉スキー場に行ってきました。
ほんとは、その2週間前の2月1日、2日に行く予定だったんですが、私がインフルエンザに罹ってしまったのでしまったので、2週ずれてこの週になってしまいました。
2月11日あたりはいい感じだったようなんですが、13日あたりに雨が降ったようで、樹氷はそこで全壊。
14日の晩の寒さで、若干樹氷っぽくなってましたが、ほとんど樹氷はなかったです。

去年は、もう吹雪で全然見られず。
今年は、まさかの樹氷ほとんどなし。
なかなかうまくいきません。
それでは、レポートです。
<朝4時に出発>
片道350キロ以上ある山形蔵王スキー場。
当初の予定は夜出発の車中泊でしたが、日々の疲れで朝発にすることにしました。
たた、5時出発だと到着が10時過ぎるのではないかと思い、滑る時間も短くなってしまうので4時出発にしてみました。
途中の吾妻PAにあるファミリーマートで朝食を購入。
パーキングにコンビニがあると時間が短縮できて助かりますね。
その先の福島JCTから東北中央道へ。
埼玉から蔵王温泉までグーグルで検索すると、村田JCT経由のルートが出てくるんですよね。でも、東北中央道が繋がったし、料金もちょっと安いから東北中央道から行くことにしました。
まぁ、去年も山形上山まで繋がってないのに、東北中央道経由で行ったんですけどね。
東北中央道は、ほとんど対面通行でしたが、そこまでストレスなく走れました。
どっちが早いのかはわかりません(笑)
<ホテル到着。滑走開始。>
ホテルに、8時30分くらいに到着。
今回の宿泊は、ホテル喜らく。
子どもができる前に嫁と二人で泊ったことがあったホテル。
予約した後に気づきました。14年ぶりの宿泊ですかね。
ホテルで着替えさせてもらって、いざゲレンデへ。
ホテルからロープウェイの山麓線の蔵王山麓駅まで徒歩2、3分。
今回のホテルは、いつも泊まるホテルの価格帯よりちょっと高いホテル。
この距離だから、ちょっと高いホテルを選びました。
が、しかし、ロープウェイは観光客で大行列。

でも、大丈夫。スキーヤー、ボーダーはリフトを乗り継いで、ロープウェイの山頂線の樹氷高原駅まで行けちゃいます。
リフトを3本乗り継いで、あと1本乗れば山頂線の樹氷高原駅だというのに、最後の1本がなぜか動いてない。
なぜだ。。。
というわけで、黒姫ゲレンデ経由で山頂線へ。
蔵王温泉は3度目ですが、黒姫ゲレンデは初めて足を踏み入れたと思います。
フード付きクワットリフトで、ここを拠点にして滑ってもいいなと思いました。
そして、やっとロープウェイの山頂線の樹氷高原駅へ。
そこからゴンドラに乗って山頂へ。

わかっていましたが、やっぱり、ほとんど樹氷なし。。。

やせ細っています。

いつもは肩まで埋まっているお地蔵さんもこんなに出ています。

横倉の壁。見るだけですが。
<滑走終了。ホテルへ帰還。>

樹氷はほとんどなかったものの、春のような気候で、滑走は楽しむことができました。
時間としては、9時30分くらいから滑り始め15時すぎまで。
今回もうちにしては頑張りました。
ちなみに、この日の滑走距離は33キロでした。

横倉ゲレンデからの蔵王温泉街。
ホテルに戻り、お風呂に入って夕飯。
食べず嫌いのヒロ君は、ご飯以外ほとんど食べるものなし。。。
そもそも量が多く、子ども達が残すものも食べて、とても満腹に。。。

夕食のすき焼きです
その日の夜は運転疲れもあり、20時過ぎには寝てしまいました。。。
夜の蔵王温泉を散歩したかったんですが、ダメでした。。。
ちなみに、樹氷がほとんどなかったので、ナイトクルーズもなしでした。
2日目へ続く
ほんとは、その2週間前の2月1日、2日に行く予定だったんですが、私がインフルエンザに罹ってしまったのでしまったので、2週ずれてこの週になってしまいました。
2月11日あたりはいい感じだったようなんですが、13日あたりに雨が降ったようで、樹氷はそこで全壊。
14日の晩の寒さで、若干樹氷っぽくなってましたが、ほとんど樹氷はなかったです。
去年は、もう吹雪で全然見られず。
今年は、まさかの樹氷ほとんどなし。
なかなかうまくいきません。
それでは、レポートです。
<朝4時に出発>
片道350キロ以上ある山形蔵王スキー場。
当初の予定は夜出発の車中泊でしたが、日々の疲れで朝発にすることにしました。
たた、5時出発だと到着が10時過ぎるのではないかと思い、滑る時間も短くなってしまうので4時出発にしてみました。
途中の吾妻PAにあるファミリーマートで朝食を購入。
パーキングにコンビニがあると時間が短縮できて助かりますね。
その先の福島JCTから東北中央道へ。
埼玉から蔵王温泉までグーグルで検索すると、村田JCT経由のルートが出てくるんですよね。でも、東北中央道が繋がったし、料金もちょっと安いから東北中央道から行くことにしました。
まぁ、去年も山形上山まで繋がってないのに、東北中央道経由で行ったんですけどね。
東北中央道は、ほとんど対面通行でしたが、そこまでストレスなく走れました。
どっちが早いのかはわかりません(笑)
<ホテル到着。滑走開始。>
ホテルに、8時30分くらいに到着。
今回の宿泊は、ホテル喜らく。
子どもができる前に嫁と二人で泊ったことがあったホテル。
予約した後に気づきました。14年ぶりの宿泊ですかね。
ホテルで着替えさせてもらって、いざゲレンデへ。
ホテルからロープウェイの山麓線の蔵王山麓駅まで徒歩2、3分。
今回のホテルは、いつも泊まるホテルの価格帯よりちょっと高いホテル。
この距離だから、ちょっと高いホテルを選びました。
が、しかし、ロープウェイは観光客で大行列。
でも、大丈夫。スキーヤー、ボーダーはリフトを乗り継いで、ロープウェイの山頂線の樹氷高原駅まで行けちゃいます。
リフトを3本乗り継いで、あと1本乗れば山頂線の樹氷高原駅だというのに、最後の1本がなぜか動いてない。
なぜだ。。。
というわけで、黒姫ゲレンデ経由で山頂線へ。
蔵王温泉は3度目ですが、黒姫ゲレンデは初めて足を踏み入れたと思います。
フード付きクワットリフトで、ここを拠点にして滑ってもいいなと思いました。
そして、やっとロープウェイの山頂線の樹氷高原駅へ。
そこからゴンドラに乗って山頂へ。
わかっていましたが、やっぱり、ほとんど樹氷なし。。。
やせ細っています。
いつもは肩まで埋まっているお地蔵さんもこんなに出ています。
横倉の壁。見るだけですが。
<滑走終了。ホテルへ帰還。>
樹氷はほとんどなかったものの、春のような気候で、滑走は楽しむことができました。
時間としては、9時30分くらいから滑り始め15時すぎまで。
今回もうちにしては頑張りました。
ちなみに、この日の滑走距離は33キロでした。
横倉ゲレンデからの蔵王温泉街。
ホテルに戻り、お風呂に入って夕飯。
食べず嫌いのヒロ君は、ご飯以外ほとんど食べるものなし。。。
そもそも量が多く、子ども達が残すものも食べて、とても満腹に。。。
夕食のすき焼きです
その日の夜は運転疲れもあり、20時過ぎには寝てしまいました。。。
夜の蔵王温泉を散歩したかったんですが、ダメでした。。。
ちなみに、樹氷がほとんどなかったので、ナイトクルーズもなしでした。
2日目へ続く
2020/03/15
令和2年2月15日、16日に行った蔵王温泉の2日目です。2日目の天気は曇りのち雨。なので、そんなに写真がありませんが、2日目のレポートをどうぞ。蔵王ロープウェイのフェイスブックから拝借。2月9日の記事でした。1週間ずれていれば・・・。1日目はこちら ↓2020/03/12今年は樹氷がほとんど…
2021年~2022年スノボーまとめ
今年は樹氷がほとんどなかった山形蔵王 2日目
屋上露天風呂に入りたくて@越後湯沢 2日目
屋上露天風呂に入りたくて@越後湯沢 1日目
蔵王温泉に行ってきました。
週末に向け・・・。
今年は樹氷がほとんどなかった山形蔵王 2日目
屋上露天風呂に入りたくて@越後湯沢 2日目
屋上露天風呂に入りたくて@越後湯沢 1日目
蔵王温泉に行ってきました。
週末に向け・・・。